先日、内定をもらっていた認可保育園の入園式がありました。
いよいよ保育園生活スタートです!
今日は、「保育園の入園式っていつ、どんなことをするの?」「入園式に参加する子供や親の服装は?」「あると便利な持ち物は?」などについて、レビューします♪
■目次
そもそも保育園の入園式はあるの?
幼稚園や小学校といえば、入園式・入学式がほぼ100%あるイメージですよね。
「そもそも保育園って入園式があるの?」と思うかもしれませんが、多くの保育園では入園式があるようです。
また、入園式と進級式(学年が上がること)を兼ねている保育園もあります。
4月以外の月に入園の場合
保育園では、4月以外にも空きがあれば随時入園することができます。
4月以外の月の入園に関しては、入園式を行わない保育園が多いようです。
入園式はいつ?
入園式がいつ行われるかは、以下いずれかのパターンが多いです。
- 4月最初の週の平日
- 4月最初の土曜日
- 4月中旬など園生活に落ち着いてから
入園が決まったら、保育園から書類が送られてきたり、入園前面談で保育園に行ったりしますが、その時に入園式の日程を伝えられることが多いと思います。
入園式の内容は?どれくらいの時間がかかるの?
うちの保育園では、入園式は以下のような流れで進んでいきました♪
- 園長先生の挨拶
- 入園児の紹介(1人ずつ名前を呼ばれて、手作りの名札が手渡される)
- 各クラスの担任保育士、看護師、栄養士などの紹介
- 既に入園している園児達からお祝いの合唱
- 保育士さんからの出し物(小さな劇&歌)
- 閉会の言葉
- 全員で写真撮影
入園式自体は1時間弱ほどでした。
入園式の時間は、園によって差が大きいようで、最大2時間ほどの園もあるようです。
入園児が多い規模の大きな保育園では、児童や保育士の人数が多いので、相対的に時間も長くかかる傾向にあるようです。
入園式には誰が参加する?
うちの保育園では、入園式が平日の開催だったためか、父親の参加率は3割ほどで母親のみ参加のご家庭が多かったです。
入園式が土曜日に開催される保育園では、父親の参加率が高くなり、5割以上が参加するようです。
親以外の参加は?
父親・母親以外の兄弟や祖父母の参加ですが、保育園によっては会場の広さの関係などで親以外の参加を断られるケースもあるようです。
兄弟や祖父母も一緒に参加したい場合は、保育園に相談してからの方が良いですね。
入園式の服装は?
入園式の服装は、子供も親も堅すぎないフォーマルウェアを着ていく方が多いようです。
子供の服装
主役である子供は、普段着とは違う少しおしゃれな格好をしている子が多かったです。
まだスタイが必要な月齢であれば、首元は一番目立つのでおしゃれなスタイを用意すると写真映えしますよ♪
マールマールは、男女どちらともオシャレなスタイが盛り沢山です!
名前を入れることもできるので、オシャレなスタイをお探しの方はぜひ覗いてみて下さい(>▽<)

子供の服装の注意点
- 厚着をさせない。脱ぎ着が簡単にできて、体温調節がしやすいようにする。
- 蝶ネクタイ、フリル、カチューシャなどの装飾は取り外しができると便利。
- 窮屈な洋服は避ける。
入園式という慣れない場所、慣れない雰囲気、大勢の初めて見る人・・・大人でさえドキドキする場面。
子供もいつもと違う雰囲気が分かるので、少しでも快適に過ごせるように工夫してあげると良いと思います♪
親の服装
父親の服装
父親は、スーツを着ている方がほとんどでした。
平日開催の場合、入園式後にそのまま仕事へ行くためスーツの方が多いです。
男性はジャケット着用していけば間違いないと思います!
母親の服装
母親の服装は、以下のような服装の方が多かったです。
- セットアップのスーツ
- ワンピースにジャケットまたは飾りのあるカーディガン
- ワンピースにコサージュ、ブローチなどをつける
- とろみのある素材のトップスとスカート
白、ベージュ、薄ピンクなど淡くて明るい色の洋服の方が華やかで良いと思います♪
父親と一緒に参加する場合は、父親がスーツで黒・紺などのダークカラーなので、母親の方は明るい色を着ていくと入園式らしくて良いですね♡
保育園に既に兄弟を預けているご家庭は、カジュアルめな格好をしている方が多かったです。
ジャケットを持参して、会の雰囲気に合わせて着脱するというスタイルでも良いかもしれません♪
親の服装に関する注意事項
保育園の入園式では、親は式の進行中は
- 子供用の小さい椅子に座る場合
- 床に座る場合
が考えられるので、タイトなスカートや丈が短めのスカートは避けた方が良いと思います⚠
持ち物は?
事前に保育園からアナウンスされる場合が多いと思うので、その持ち物に加えて私があると良いなと思ったものを書いていきます。
- カメラ(スマホで撮影する場合はシャッター音の出ない設定に)
式の間に撮影することも考えて、シャッター音が鳴らないようにデジカメを持っていきました。
- ハンコ&筆記用具
入園式の後に記名・捺印が必要な書類を渡されたので、シャチハタを持っていると便利だったな〜と思いました。
ボールペンの上にシャチハタがついているタイプのものは1本持っていると重宝します!
- クリアファイル
書類を渡される場合もあるので、持っていくと便利です。
- スリッパ&スリッパ袋
女性はストッキングで足元が冷えやすいので、あると良いと思います。
- 子供の飽きた時のグッズ(音が出ないおもちゃ、絵本、おしゃぶりなど)
長時間の入園式の間に子供が飽きてしまうこともあります。グズった時に普段ならオヤツや授乳できますが、式の間はやりにくいので、飽きた時に使えるものを持っていくと良いです。
持ち物に関する注意事項
子供がいるとついつい荷物が多くなりがちですが、入園式ではできる限り荷物をコンパクトにまとめる・必要最低限のものにすると良いと思います。
入園式は、普段子供だけで過ごすスペースに大勢の大人が詰めかけるため、全体的に少し窮屈に感じます。
その中で写真を撮ったり、時に抱っこしたり、子供が暴れたりのけぞったりする場合もあります(汗)
荷物が少ないと自分が楽ですし、周囲の方にも配慮できますよ♪
入園式の感想
保育園に行く度に思うのですが、保育士さんたちが上手に飾り付けをして、いろんなものを作ってくれており「すごいな〜。ここまでしてくれてありがたいな〜。」と思いました★
すでに入園している先輩園児からの歌は、みんなすごく大きな声でのびのびと歌っており、感動!!
「こんなことができるようになるのか〜」と驚くとともに、数年後の自分の子供の姿を想像してウルウル。(産後からやたら涙もろい。笑)
新生活に緊張・不安・楽しみといろんな感情がありましたが、「今日から毎日ここに通うんだ!すくすく大きく成長して欲しいな〜」と改めて親も決意を固めることができました。
保育園は、子供にとって初めて経験する「社会」。
保育士さんやお友達、多くの方とのかかわり合いの中で色んなことを学んで、子供にとって好きな場所になって欲しいな〜と思います。
コメントを残す