4月からいよいよ、息子が0歳クラスで保育園に入園&私は1年ぶりに復職!
今日は、その準備としてどんなことをしているかを書いていきます。
4月から復職する方のブログやサイトを見ていると、とても参考になることがあったので、私の準備リストもどなたかの参考になれば幸いです♪
保育園の持ち物編
これがなきゃ始まらないよ!ということで、保育園の持ち物準備をしています。
保育園からもらった持ち物リストをもとに、赤ちゃん本舗やベビザラス、ユニクロ、西松屋などで着々と買い揃えています。
おもに用意しているのは、以下のようなもの。
肌着
股下でスナップボタンがついているいわゆる「ロンパース」が禁止なので、ユニクロの半袖ヒートテックを購入しました。
大人のヒートテックと同じ素材で、サラサラしていて、首元がよく伸びるので重宝しています。
「ロンパースじゃないとお腹が出てしまうのでは!?」と心配していましたが、身長70cm・体重9kgの息子は80サイズを着て、ズボンにしっかりしまえばお腹が出てくることはありませんでした♪
洋服上下
長袖のロングTシャツやズボンをユニクロ、西松屋、GAPで調達しました。
保育園に常に3セットの着替えを置いておくことになっているので、洗い替えなども含めて全部で7セット揃えました。
上着(フードなし)
お外で着る上着は、フードなしを指定されたので、GAPでフードなし上着を購入しました。
ユニクロには、フードを取り外せる上着も売っていたので、洗い替え用にもう1つ購入する予定です。
フード付きの上着は、遊具に引っかかる危険性があるので、禁止の園が多いようです。
案外フードなしの上着って少ないので、お店で見かけて気に入ったものがあれば買っておくと良いかも♪
こちらの記事では、ベビー・キッズの洋服が買えるお店の比較を行っています♪
お名前スタンプ(シャチハタタイプ→おもにオムツ用)
持ち物には全てお名前を記入する必要があるため、お名前スタンプを購入しました。
私が購入したのは、こちら。
こちらのスタンプタイプは、おもにオムツのお名前用に使います。
もちろん、オムツ以外にも紙、布、プラスチック、金属、木など色々なところに押せるようです。
お名前シール(シールタイプ→おもに洋服用)
モザイクの部分にフルネームが入っています。
シールタイプのものは、おもに洋服のタグに貼る用として購入しました。
シールのようになっていて、タグの部分にしっかり押さえつけて貼れば洗濯や乾燥機もOK♪
見た目はふつ〜〜〜のシールですが、粘着力は強く、洗濯でもはがれてこないのがすごいです!
名前のところについているマークが多くの種類の中から選べるのも楽しいです♪
お食事エプロン
昼食、おやつ、場合によっては捕食と保育園で食事をする回数は、結構多いもの。
私はベビザラスで3枚セットのものを購入しました。
こんな感じのものです↓
が、購入してから思ったのですが、最近つかみ食べをしたがるので、袖の部分まで結構汚れる!!
長袖タイプのエプロンもあるので、改めて購入しようと思っています…。
ループ付きハンドタオル(大判タイプ)
フックにかけられるようになっているループ付きのハンドタオルも必要なので、購入しました。
100均にも売っていましたが、すぐにフープが取れたという口コミを見かけたので、アマゾンで購入しました。
子どもの生活編
今までは、割りと好きな時間に起きて、好きな時間に外出していましたが、保育園入園まで残り1ヶ月を切ったあたりから生活リズムを意識し始めました。(遅いですかね?笑)
もともと寝る時間は19:00〜19:30の間で安定しているので、午前中の時間の使い方を意識しています。
保育園の登園に合わせた時間に起きる
4月から息子は7:00起きの予定なので、今も7:00に起こすようにしています。
午前中はなるべくお散歩をして、保育園の生活に近づける
保育園では、10:00〜11:00頃がお散歩の時間なので、午前中は軽くお散歩するようにしています。
離乳食で初めて食べる食材を増やしておく
保育園では栄養士さんがまぁ素晴らしい食事を作ってくれるようですが、新しい食材は必ず家で食べさせてから給食で食べさせることになっているので、今のうちに食べられる食材は試しておいてアレルギーがないか反応を見ています。
先輩ママさんのブログを読んでいると、働きながらだと新しい食材を試すのが必然的に土曜日の午前中だけになるので、結構大変なんだとか。
残り少ないですが、今のうちに食材を増やしておきたいと思います。
職場復帰編
私が職場復帰するにあたって、準備をしていることです。
同期と会い、会社の情報や様子をもろもろ聞いておく
そのまんまですが、会社のリアルな情報を一番聞きやすいので同期と会って、「会社って今どんな感じ??」ということを教えてもらいました。
私が産休育休で休んでいたのは1年弱ですが、まぁ色々変わっていました。
育休は、のほほ〜んと子どもとの日々を楽しんでいましたが、仕事脳を取り戻さないとついていけなくなりそうだなと思いました。。。
日経電子版などで自分の会社情報を検索し、記事を読み返しておく
新聞には目を通すようにしていますが、育休中はかなり適当に読んでいたので、自社の記事も気づかないこともありました(汗)
復職前にもう一度記事を読み返しています。
自分の会社のHPをチェック(プレスリリース、人事情報など)
自社のHPをチェックして、情報をキャッチしておくようにしています。
プレスリリースを読んでおけば、重大情報を取りこぼすことはないだろうということで、チェックしました。
エクセル、パワポなどよく使うソフトをいじって、操作を思い出しておく
ブログを書く以外にはほとんどパソコンを使わないので、エクセル・パワポなどはすっかりご無沙汰になっております…。
パソコンスキルが落ちると作業効率が格段に悪くなるので、今のうちから少しずつ思い出すようにしています。
家事、大人の生活編
時短家電導入&使いこなし(ルンバ、食洗機、ドラム式洗濯乾燥機、時短調理家電ホットクックなど)
共働き家庭の三種の神器というルンバ、食洗機、ドラム式洗濯乾燥機。
うちでは家電好きの夫が早い段階で全て買い揃えていましたが、食洗機とドラム式洗濯乾燥機は子どもが生まれてからほんと〜〜〜にあって良かった!と実感しています。
また、シャープのヘルシオホットクックは、電気で調理できるお鍋ですが、これも本当に便利な1品!
改めて別記事にしたいと思いますが、メイン料理が材料を全て入れてボタンひとつで出来上がるので、本当に助かっています。
夫と家事、育児分担を話し合う
平日は、育児に関してはワンオペになってしまいそうですが、家事に関しては夫の役目を決めてルーティン化しています。
自分の生活リズムを見直し
育休中は、かなり自由気ままに過ごしていたので(笑)、、、毎日同じ時間に起きて、復帰後の生活リズムに近づけています。
現在通っている幼児教室の時間を変更
今は平日に幼児教室に通っていますが、土曜に時間変更しました。
1歳から通える幼児教室、体操教室などを検討
1歳になると、通える幼児教室や体操教室が増えるので、育休の間に見学に行ったり、資料請求をしたりして検討しています。
家事代行サービスをお試し、定期予約を検討
仕事に慣れるまでは、家事代行サービスを定期的に利用する予定です。
いきなりフルスイングで走り出すのは、体力的にも精神的にも難しそうなので、他者の力を借りながら徐々に慣れていこうかと。
家事代行CaSyを利用しましたが、かなりスムーズにスタッフも決まりますし、おすすめです♪
詳しくは別記事にしました。
まとめ
今のところ、以上のことを入園準備として行っています。
復帰後の生活は、不安もありますが、ここまでくると「いよいよかぁ〜〜〜!」という気持ちになってきました。
残り少ない育休ライフを楽しみたいと思います(^▽^)
コメントを残す